西宮から、大阪城の石垣が切り出されていたことをご存知ですか?
その場所は、甲山の中! [兵庫県立甲山森林公園]にあります。
では、西宮から切り出された石は、大阪城のどこで使われているのでしょうか?
ふとした疑問から、「石の行方を大阪城まで追ってみたい」と始まった、本企画。
関係者の皆様方の多大なご協力で、この度、大阪城まで石を追いかけるツアーが実現いたしました!!
大阪城の石は、
どこから来たのか
どうやって切り出されたのか
どうやって運ばれたのか
どうやって積み上げられたのか
西宮側は、[西宮市立郷土資料館] 学芸員さん
大阪城側は、[大阪城天守閣] 学芸員さん
のお二人にご案内いただき、その謎に迫ります!
スタートは、西宮の国指定史跡[大坂城石垣石丁場跡 東六甲石丁場跡]から。
学芸員さんガイドのもと、点在している巨石たちを見学します。
掘りだす目安をつけた石、割った状態の石、運搬しやすいように加工した石など、他では珍しい石丁場のほぼ全行程が残されています。
この場所は、佐賀の鍋島藩によるものだと推測されているため、今回は、佐賀の鍋島藩の石を追います!
そして、バス移動。
昼食後は大阪城へ!
大阪城天守閣 学芸員さんご案内のもと、天守閣を目指します。
天守閣では、大阪城全体を博物館の展示とともに学んでいただきます。
石工さんが実際に使っていた道具などをご覧いただけます!
そして、各地の刻印を知ることができる[刻印広場]にて様々な刻印をお楽しみいただいた後は、御座船へご乗船!
お堀の中から、鍋島藩の石を探しに行きましょう!
大阪城内では一体どこに使われているのでしょうか!
今回のツアーに向けて、ご用意いただいた「大坂築城丁場割図」をもとに鍋島藩だけでなく様々な刻印石を探してみてください!
お土産には、大阪城「登閣符」と大阪名物「岩おこし」を。
みっちり石に想いを馳せる1日。
これまでとは一味も二味も違ったマニアックな「まちたび」ツアーに、ぜひご期待ください。
一緒に石のロマンを追いかけましょう!
<ご協力> (五十音順)